整体は、従業員の疲れを癒すリフレッシュ効果だけでなく、ケガや痛みのケアにも期待ができて、生産性向上や従業員の身体のケアにもつながる効果的な法定外福利厚生(以下、福利厚生)として今注目されています。
すべての従業員が利用しやすく、日頃から身体のケアができる点も評価が高いです。
当院の場合は運用方法に関しても、当院の施設を利用するため社内に特別なスペースや施設がなくても運用可能になります。
近年、従業員の健康を考慮して、福利厚生として整体を導入する企業が増えています。
昨今のコロナウイルス感染症に関連した長時間労働や休日を返上して働く過酷な労働環境、テレワークでの活動不足による身体の不調、日頃から放っておけば治るだろうと思って悪化してしまう。働き方改革の推進により労働環境は改善されつつあるものの、日本における現在の労働環境は良いものばかりではありません。しかしそういった現状のままでは、従業員が体を壊したり精神的に病んでしまい働けなくなるなどの弊害が生まれます。
そんな時、会社の福利厚生として整体が受けられることを従業員が認知していれば通いやすく、企業としても従業員の体を労り、心身共に健康な状態で働いてもらいたい気遣いも伝わります。
整体は福利厚生費として計上可能です。
きちんと要件を満たし、導入された整体であれば、かかる費用は福利厚生費として計上することが可能です。
基本的に福利厚生費として計上するには、従業員全員が整体を受ける機会があり、妥当な金額であることが前提条件になります。
従業員が整体を受けることは、健康維持につながり、あまり体を動かさないデスクワーク中心の従業員には、見えないところで溜まっている疲労や肩こりや腰痛など、肉体労働で身体を酷使する従業員には、疲労や肩こり、腰痛に加え関節の痛みなどもケアにも繋がります。
身体の不調の早期発見や重症化の予防にも繋がります。
1.問合せ
福利厚生で整体サービスの導入をご検討中の企業さまからお問い合わせをいただきます。
✆0493-81-3358
2.説明
企業様へお伺いしてサービスの内容について説明をいたします。
3.契約
サービス内容が確定し、導入が決まりましたら利用契約を締結いたします。
4.サービス開始
従業員への告知チラシなどを用意します。利用条件に基づき、ご利用ください。
月額ご利用料 | 100,000円/社(税込) | 50,000円/社(税込) |
月ご利用回数 | 24回(約4,170円/回) | 12回(約4,170円/回) |
翌月繰越可能回数 | 3回 | 2回 |
※当院の整体1回の通常料金は5,000円になります。企業さま向けの整体サービスは通常の整体とは異なり、企業さまの業態に合わせたものになります。
Q1.利用に使用するチケットはいつもらえるの?
Q2.チケットを持ってきた利用者の料金支払いは?
Q3.企業が払う利用料金は使用したチケットの枚数で変わるの?
Q4.利用料金の支払いはどうするの?
Q5.利用したチケット枚数の確認はどのようにするの?
A1.チケットはご利用月の前月の月末にお渡しいたします。
A2.ご利用される役員、社員、スタッフの方の窓口負担はございません。
A3.上記料金表の金額で月額固定になります。
A4.利用料金の支払いは現金または銀行振り込みとなります。
※当院よりチケットと請求書をお持ちいたします。
A5.チケットはもぎり方式になりますので双方で確認できます。
法人さまの用途に合わせてアレンジできますので、お気軽にお問い合わせください。
碓井流活法と活法指圧の伝道所
まろく整体院
〒355-0031 埼玉県東松山市五領町5-29
TEL 0493-81-3358
受付時間:【月水金】9時~19時【土・日】9時~15時
定休日:火・木/その他お休みカレンダーによる